お風呂のコーティングのご紹介です
広島市内I様 お風呂のコーティング一式を承りました。
写真は浴槽のみを表示しています
お風呂の浴槽もコーティングの当社の得意分野です
今回ご紹介は 浴槽内に掃除ではとれない 「色」がついてしまった事例です
意外に多いのですが、解消方法がわからないということでそのままにされているご家庭が多いです
施工後によく聞くお言葉が気になってしょうがなかったの!!!と喜ばれることが多いです
ところが残念なことにこの解消法があることがなかなか認知されておりません。
こちらもコーティングで解決しますのでお悩みの方はぜひお声かけください
今回のポイントはコーティング剤の塗布の前に気になる「色」をプロの技の「研磨」で削りとってしまうことです。
浴槽に残り湯をためる事特に災害が多くなった今緊急時の為に推奨されています。
ところが水質にもよりますがそのため湯が原因で浴槽内にその水位に合わせて色がついてしまうことがあります
お風呂の残り湯をご利用になり 一定の水位でためておくとお湯に含まれた皮脂や水垢等まはは温水器の中の銅管のさびがついてしまうことがあります。この銅管のさびは緑青とよばれ場青緑の色がつきます。
皮脂の汚れの場合は茶色になります。
なぜ貯め湯で部分的に色が付くのかというと、ためた後に皮脂が浮いてくるので上に色がつくんです。
その土地の水質の特性などこれが原因!というよりもそのご家庭のご利用のスタイルによるというのが多いでしょうか
施工前
こんな感じでキレイに掃除されても落ちません!!
こんな場合は研磨をします。
表面を磨きあげることによって薄皮一枚剥すように削りとってしまいますので掃除や薬剤では取れない汚れまで取り去ることが可能です!!
しかし 研磨したままにしておくと細かなキズがついているのでそこに汚れが入り込んでしまいます。
なので 研磨後にコーティング剤を塗布します。
そうすることによって塗膜を作り汚れから守り汚れが取れやすくなります。
てかりが出てるのわかりますか?研磨後はマットな質感コーティング剤塗布後は少しですがツヤ感が出ます。
コーティングをしても同じようにため湯をしていると毎回の掃除で汚れが取りやすくなっているので 何もしないよりはつきにくいですが又ついてしまうこともあります。
しかし!
汚れがついているのは「コーティング剤」浴槽本体ではないのでコーティング剤をはくりして塗りなおせばよいので研磨する必要がなくなります。
ダイニングテーブルにテーブルクロスを掛けるのと同じ要領です。
汚れ防止と汚れたら取り換えるこんな感じですのでお手入れは楽になります見た目もスッキリです!!