安佐北区M様邸 本日はシーリング工事でした
アメブロ毎日更新中♬
こちらも見てね
のっけから専門用語です
シーリングってなんでしょうか???
めっちゃ真剣に作業してくれてますね~ 頼もしい♬
答えを書くまえに
ネットで調べてみたら
すっごい親切に 外壁塗装の用語について
説明しているHP見つけました
東京なのですが そのままリンク張らせていただきます
外壁塗装に関する用語が網羅されており
ブログも毎日更新されてます
このようなブログを読めば 外壁塗装工事の知識も
付くと思いますよ
けど ブログ見て なるほどと思ったのですが
プロは専門用語使うんですよね
「棟板金」は・・・とありましたが
棟板金ってわかりますか??? 私も若い頃は屋根の上で
作業してましたけど たぶん あれかな??くらいです
(かれこれ30年近く前なのでお許しを~ )
屋根の塗装の場合は、棟板金が 補修が必要な場合も
なきにしもあらずです
でも どこのことかわかんない???
そんな時は
どこのことですか どこがどうなってますかと
しっかり聞いてみてくださいね
恥ずかしくなんてないです!!!
わからなくて当たり前ですから!!!
話が横道それました
~weblioより~
水密性・気密性を目的として
目地や隙間などに合成樹脂や合成ゴム製のペーストを充填すること。
コーキングともいう。
この すきまを 充填します
古いシーリングは劣化しているので
外壁塗装工事の際には古いものを取って
こうして新しいシーリング材を充填します
青いテープは壁にシーリングが付くのを
防ぐ為に貼ります 養生テープといいます
こうやって コーキングガンというものを使って
ムニュムニュ~と シーリング材を入れていきます
それをヘラのような道具で平らに伸ばし
青い養生テープをはがすと キレイな仕上がりに♬
足場と壁のこんな狭い隙間で
頑張って施工してるんですよ!
私が入ると 挟まってしまって出られません(;’∀’)
続きはまた~☆彡
アメブロ毎日更新中♬
こちらも見てね